|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご無沙汰しております。
モスグリーンです。
以前 結構映画好きと自己紹介をしておりましたが
最近中々映画を見に行けておりませんので
映画ではありませんが少し前の3月11日に放映された
『フラガールと犬のチョコ』をご紹介させて頂きます。
東日本大震災を乗り越えたフラガールと被災地に取り残された愛犬との絆を描いた奇跡と感動の物語です。
原発の有る双葉町出身のフラガール(主人公)が一時帰宅時にやっと会えた愛犬との別れや、
フラガール達とスパリゾートが再出発する為の全国へのキャラバンの苦労が印象的です。
自分自身が震災被害者でも有る中で、フラガールとしての考え方や葛藤などがうまく表現されています。
私が一番感動し考えさせられた場面は、フラガールのキャラバン先で福島の野菜を売っていた時に
通行者の『汚染された野菜は駄目です、このような事は辞めた方が良いですよ。』と言う一言に対して 主人公は
『福島の食べ物が安全かどうか心配なのはわかりますけれど、福島の事を嫌いにならないで下さい。
もしも皆さんの大切な家族や友達、ペットが福島にいるとしたなら、もしも皆さんのふる里が福島だとしたらホンの少し
そう言う気持ちに成ってもらえませんか。』
『可哀想に思われたいのではありません。だけどちょっとでも何かを感じて頂けたら 私達の福島へ来てください。
ついでに私たちフラガールに会いに来てください。』という処が有りました。
福島に対する心無い考え、意見に対して、怒りでなくこの様に対応された事に感動しました。
私達も毎日色々な事柄に出会っております。
めげないで、冷静に乗越えて行かなければ成らないと思いました。
余りにも下手な感想で分かり難いと思います。
次回は又3か月後辺りだと思います。
熱い毎日ですが身体に気を付けて毎日を悔いの無い様に頑張りましょう。